Wordで文章を書くとき、段落の先頭に鍵カッコが来るときがあります。
下の図の場合、2つ目の段落がそうなのですが、 字下げしている状態で 先頭が鍵カッコで始まると、 文章が、かなり後ろから始まっているように見えてしまいます。
とはいえ、ケースバイケースの字下げはやりたくありませんよね。
Wordには先頭の鍵カッコ(記号)を小さくする方法だってあります。
段落に適用しているスタイルか、段落自体を選択して 「段落」プロパティを表示させます。
「体裁」タブの中の下図赤枠の項目にチェックを付けます。
これで下の図のようになります。
字下げが気にならない程度には、鍵カッコが小さくなっています。
Googleがなかったら仕事になりません。
何か作業をしていて、エラーが発生したら、エラーメッセージを そのままGoogleの検索フォームに貼り付けて同様の事態を検索します。 これがまた、よくヒットしてくれます。
最近は、さらに手を抜いて「○○しようとしたが、××できない」なんて 文章で検索してしまいます。 これでも、ちゃんと出てきます。
さらにさらにもうブラウザの「お気に入り」をあまり使っていません。 例えば、「@IT」を見たいときもGoogleで検索です。 日本語入力がONになっていて「@IT」を「@いt」と打ってしまっても 賢いGoogleはちゃんと探してきてくれます。
どんどん駄目なエンジニアになって来ている気がします・・・。
私の会社にも社内はproxyサーバが入っていまして、 社外へのアクセスは記録が残ります。
最近、AdobeのUploaderが1日に5万/PCのアクセスを出すということがありまして (通常はそれでも問題ないのですが、パスワードの有効期限が切れたときに 不正アクセスになり、アカウントのロックが掛ってしまいます) ついでに他にも悪さをしていないかproxyのログを確認していました。
ログを分解してドメインやURLなどをフィールドごとに分ける処理を作ったので (Linuxは、この手の作業が簡単なのでありがたいです)、 色々な集計をしてみました。
社内で最もアクセス数が多かったのは、2位に2桁違いで問題のadobe、2位がITmedia、3,4位が新聞社のサイトでした。
さて、本題ですが、ちょっと角度を変えて、多くの人がアクセスしているサイトを調べてみました。
1位は、大方の予想通りgoogleの検索サイトだったのですが、2位がGoogleAnalyticsになっていました。 想像するに、これは各サイトに設置されたGoogleAnalyticsの踏み絵で、 2位にくるほど色々なサイトに設置されてきているということでしょうか。
GoogleAnalyticsは、このサイトにも設置しようと考えているのですが、 いつのまにか、かなり普及していたのですね。