Raspberry Pi 準備中

Raspberry Pi (ラズベリーパイ) は、35$ でありながら Linux が起動する、USB が 2ポート、LAN、HDMI などなど かなりお得感があります。

消費電力も小さく、 USB ケーブルで給電できるので PC につなげて起動しておくこともできます。

今はメモリが 512M 版が同じ値段で売られていますが、 うちに来たのは Rev1 256M 版です。

WRITE_0618_01

起動するためには、本体の他に、 SD カード 電源ケーブルや HDMI ケーブルなどが必要になります。

次のサイトが参考になります。

[参考サイト]
Raspberry Pi メモ (1) - Jun's homepage

Linux でユーザ名の変更

ユーザ名を変更するメモです。

といってもまずグループ名。 groupmod コマンドの "-n" オプションで新しい名前を指定します。

# groupmod -n NEW_NAME OLD_NAME

ユーザ名は usermod コマンドの "-l" オプションを使います。

# usermod -l NEW_NAME OLD_NAME

ホームディレクトリも変える場合は 今のホームディレクトリをリネームしておいて "-d" オプションで指定します。

# mv /home/OLD_NAME /home/NEW_NAME
# usermod -l NEW_NAME -d /home/NEW_NAME OLD_NAME

対象のユーザがログイン中の場合は変更できません。

祝 Raspberry Pi 到着

Raspberry Pi が到着しました。

WRITE_0616_01

DHL は再配達の時間指定が厳しいようなので いつ受け取れるのかと思っていたんですが、 今日帰ったらポストに入っていました。

ケースも入っていました。

WRITE_0616_02

中はこんな感じ。

WRITE_0616_03

基盤の下に QUICK START GUIDE が入っていました。

WRITE_0616_04

JavaScript の +new Date()

var s = +new Date();

こんな記述があったので「何だろう?」と思ってやってみると 数値が返ってきました。

どうやら .getTime() と同じものを返しているようです。

var s = +new Date();
var s = (new Date()).getTime(); // 同じ

調べてみると + を付けた場合 .valueOf() が呼ばるそうです。

[参考]
JavaScript の算術演算子と数値変換 - Togetter

実験。

var obj = {
    toString : function () {
        return "ABC";
    },
    valueOf : function () {
        return 123;
    }
}

window.alert(obj);  // →ABC
window.alert(+obj); // →123

つまり ↓ ということになります。

var s = +new Date();
var s = (new Date()).valueOf(); // 同じ
var s = (new Date()).getTime(); // 同じ

祝 Raspberry Pi 発送

RS Components に注文した Raspberry Pi がようやく発送されました。

こんなメールが来ました(一部省略)。

Date: 2012-10-15 17:06 JST
Subject: Your Raspberry Pi Order 1010125xxx has been Dispatched

Your Raspberry Pi Order 1010125xxx has been Dispatched
Your Raspberry Pi order has been despatched today.

Expected Delivery by Mail within:-
5 Days for European destinations.
21 Days for Countries Outside of Europe.

ちなみに次のような流れでした。

  • 2012/03/13 RS Online に登録
  • 2012/06/21 注文受付開始連絡メールを受信
  • 2012/06/29 注文
  • 2012/08/28 出荷遅延連絡メールを受信
  • 2012/10/15 発送連絡メールを受信

到着が待ち遠しいです。

[参考]
RSオンライン|電子部品・半導体の通販/販売サイト

PHP でコマンドラインから引数を受け取る

コマンドラインで PHP を使っているときに コマンドラインの引数を受け取るメモです。

PHP が自動で用意する変数 $argc に引数の数、$argv に引数の値が配列で 格納されます。

<?php
var_dump($argc);
var_dump($argv);

次のようになります。

$ php test.php arg1 arg2

int(3)
array(3) {
  [0]=>
  string(8) "test.php"
  [1]=>
  string(4) "arg1"
  [2]=>
  string(4) "arg2"
}

ただし register_argc_argv が無効になっていると $argc と $argv は使用できません。

[参考]
PHP: $argc - Manual PHP: $argv - Manual

PHP から標準エラー出力

コマンドラインで PHP を使っているときに 標準エラー出力に出力するメモです。

<?php
fputs(STDERR, "Error!!");

標準入出力や標準エラー出力は、 PHP がストリームを開いてくれているので 定数を使うだけで利用することができます。

<?php
$string = fgets(STDIN);   //標準入力
fputs(STDOUT, "標準出力");
fputs(STDERR, "標準エラー出力");

これらのストリームは閉じるのも PHP が自動でやってくれます。

[参考]
PHP: I/O ストリーム - Manual

Google サイト内検索

Amazonアソシエイト