Raspberry Pi で始める電子工作 (5)

前回の続きです。

ブレッドボード上で 単3の eneloop 2本を直列につないで 赤色の LED を光らせました。

WRITE_0743_15

ただ、 LED が ものすごく熱くなってしまったので 今回は「抵抗」を付けてみます。

ブレッドボード&LEDパーツセット・タイプA - ビクトリーセブン・ネット通販 には 220Ω と 10KΩの抵抗が入っていました。

WRITE_0743_16 WRITE_0743_17

とりあえず 大きい方の 10KΩの抵抗 を付けてみます。

10KΩの抵抗の袋には「茶黒橙金」と書いてあって 抵抗本体にも、その色の線が入っています。

WRITE_0743_01

最初の 2つ 「茶黒」で値を表現していて 「茶」が「1」、「黒」が「0」なので「10」になります。

3つ目の「橙」は乗数を表現していて 「x10の3乗」になります。 「10x10の3乗Ω」なので「10KΩ」ですね。

最後の金色は精度で「±5%」だそうです。

昔、何かの授業で読み方を習った気もしますが 当然のことながら すっかり忘れてますね・・・。

実際に測ってみます。

WRITE_0743_13

9.86KΩでした。

この抵抗を 前回作った回路?に入れてみます。

WRITE_0743_06

LED は光りません。 抵抗が大きすぎたんでしょうか。

WRITE_0743_07

手で影を作ると少しだけ光ってました。

抵抗にかかっている電圧を測ってみます。

WRITE_0743_03

0.97V でした。

ということは 電圧 0.97V ÷ 抵抗 9.86KΩ で 電流は 0.1mA ですね。 (壊してしまったのか直接テスターで電流が測れません)

ちなみに LED にかかっていた電圧は 1.65 V でした。

WRITE_0743_04

10KΩ の抵抗を 200Ω の抵抗に変えてみます。

WRITE_0743_02

こちらも実際に測ってみます。

WRITE_0743_12

221Ω でした。 この抵抗に入れ替えます。

LED が光りました。

WRITE_0743_08

LED が光りました。

影を作ると、よりはっきりわかります。

WRITE_0743_09

抵抗にかかってる電圧を測ってみます。

WRITE_0743_10

0.69V でした。

電圧 0.69V ÷ 抵抗 221Ω で 電流は 3.1mA ですね。

このように LED に流す電流を 制限するための抵抗を 「電流制限抵抗」と呼ぶそうです。 そのまんまですね。

前回やったような 「電流制限抵抗」をつけない回路は LED を壊してしまうのでやってはいけないそうです。

今回はここまで。

Raspberry Pi で始める電子工作 (4)

今回は、Raspberry Pi から少し離れますが ブレッドボード&LEDパーツセット・タイプA - ビクトリーセブン・ネット通販 で買った LED やらブレッドボードやらを試してみます。

まずブレッドボード。

WRITE_0742_01

前にも書きましたが、ハンダ付けせずに電子工作できる 初心者にはありがたい板です。

この板は、内部で赤線のように線がつながってるそうです。

WRITE_0742_06

つぎに赤色の LED。

WRITE_0742_02

2本線が出てますが、長い方が「+」で短い方が「ー」だそうです。

WRITE_0742_03

アノード・カソードとか言うそうですが、そういう難しい用語は (間違ったことを書いてしまいそうなので) 扱いません。

ここでいきなり話が変わりますが、
先日 京都の寺町にある「パーツ屋さん」に行ってきました。

WRITE_0742_04

壁一面の引き出しに圧倒されながらも 小さなブレッドボード(200円)と 電池ケース(5個100円)を 買ってきました。

WRITE_0742_05

この電池ケースを使って、電池で LED を光らせたいと思います。

まず、電池ケースに 単3の eneloop を入れます。

WRITE_0742_07

電圧は 1.3V でした。

WRITE_0742_08

次に ブレッドボードに LED を刺します。

WRITE_0742_09

電池ケースから出ている線も ブレッドボードに刺します。

WRITE_0742_10

・・・LED が光りません。

電池ケースは 5個あるので もう 1つ直列につなげてみました。

WRITE_0742_11

LED が光りました!

電池を 2つ直列につないだときの電圧は 2.5V でした。

WRITE_0742_12

ただ、この後 LED が ものすごく熱くなっていました。

電圧をかけすぎたのかもしれないですが その辺りはまだよくわからないので、 とりあえず LED が光ったということで 今回はここまで。

積ん読 2013/09/11

Raspberry Pi で始める電子工作 (3)

Raspberry Pi で電子工作をするには GPIO というものを使えば良いそうで 下の写真の黄色矢印の先のトゲトゲのピンが その GPIO のポートになります。

WRITE_0739_01

ピンは 26 本あって 今回は電力を供給してくれるピンを 使って電圧を測ってみます。

こんな記事を書いてますが 電子工作はまったくの初心者です。 どれくらい初心者かと言うと テスターの棒のキャップに気付かなかったくらいです。

WRITE_0739_02

(当然かもしれませんが、棒の先端はキャップで外れます)

テスターで電圧を測ってみる

ピンに直接テスター棒をあてると 他のピンにもあたってしまいそうなので 1ピンと 6ピンに オス-メスのケーブルをつなぎます。

WRITE_0739_03

ピンの意味は 下のサイトの早見シートを付けるとわかりやすくなりそうです。

Raspberry Piブログ : Raspberry PiのGPIO早見シートを作りました

1ピンからのケーブルにテスターの赤(+)を 6ピンからのケーブルに黒(-)をあてます。

テスターは、前に買った デジタルマルチテスターMAS830L です。

WRITE_0739_04

3.34V でした。 1ピンと 6ピンのアースをつなぐことで 3.3V の電圧が供給されるそうです。

次は 2ピンと 6ピンにつないでみます。

WRITE_0739_05

WRITE_0739_06

4.67V でした。 2ピンと 6ピンのアースをつなぐことで 5V の電圧が供給されるそうです。

今回はここまで。

Raspberry Pi で始める電子工作 (2)

前回、テスターを購入しました。

ただ当然ながら それだけでは電子工作はできません。 電子部品を用意しなくてはならないのですが Raspberry Pi で始めるにあたって ちょうどいいセットが出ていました。

ブレッドボード&LEDパーツセット・タイプA - ビクトリーセブン・ネット通販

こちらは「Raspberry PiでGPIOポートの制御方法を学びたい方のために〜」ということで Raspberry Pi で使うための部品がセットになっています。

さっそく購入。

すぐ届きました。

WRITE_0738_01

いろいろ入ってました。

↓ブレッドボード。

WRITE_0738_02

ハンダ付けなしで 回路を試せるありがたい板です。

↓LED。 3色あります。 赤x8 黄x4 緑x4。

WRITE_0738_03 WRITE_0738_04

光って出力が確認できます。

↓プッシュボタン。

WRITE_0738_05

まだどうやって使うかわかりません。

↓抵抗。220Ωx20 10kΩx6。

WRITE_0738_06 WRITE_0738_07

昔、値の読み方を覚えた気がします。

↓ケーブル。いっぱいあります。

WRITE_0738_08

少しずつ道具が増えていきます。 楽しいですね。

Google サイト内検索

Amazonアソシエイト