LPIC (Linux技術者認定試験)の Level 3 の 専門分野試験です。
この試験と 「LPIC-3 Core」に合格すると 「LPIC-3 Specialty LPI-304 Virtualization & High Availability」に認定されます。
          [参考]
          LPIC-3の試験概要|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]
        
この試験は、プロメトリック、ピアソンVUE の両方で受験することができます。
| 試験会場 | プロメトリック / ピアソンVUE | 
|---|---|
| 試験費用 | 21,000円 | 
ただし、たまに受験できる会場が変わることがあるので 受験の前には一度確認してみてください。
| 取 得 点 | 540点 | 
|---|---|
| 合 格 点 | 500点 | 
| 問 題 数 | 60問 | 
| 試験時間 | 90分 | 
| 学習期間 | 2週間 | 
| 難 易 度 | ちゃんと勉強すれば知識のみでも大丈夫 | 
          LPI-Japan が「高信頼システム構築標準教科書」を無料で提供しています。
          まずこれを読んでみるのが入り口になると思います。
        
ほぼ 2 年ぶりの LPIC でした。
この試験は、現在も成長中の分野で多くの機能が出題範囲に入っています。 そのため、「狭く深く」ではなく「広く浅く」といった感じで 概要レベルを問われるだけの問題が多かったです。
Xen と KVM は、出題率が高いので 起動や停止、構成(設定ファイルなど)覚えておきます。 virsh も覚えておいた方が良いです。 virsh については、以下の Redhat のサイトが参考になります。 これを一通り覚えておけば良いと思います。
          [参考]
          第22章 virsh でゲストを管理 - Redhat
        
仮想化の範囲以外は、出題範囲に書かれている用語などを軸に 押さえておけば 200点-800点の 500点で合格なので なんとかなるんじゃないかと思います。